何かしたい…でも何から始めたらいいのかわからない方へ
就労選択支援事業所 ココスタ五条
あなたの「なりたい自分さがし!」応援を
一緒にサポートします!
B型が向いているのかなぁ
それともA型かなぁ?
障害者雇用枠で就労も出来たらうれしいな!
そんなあなたの「可能性」を探す
お手伝いをする事業所
それが 就労選択支援事業所ココスタ五条 です!

就労選択支援ココスタ五条に通うとこんな未来が待っています!
  • 自分にはどんな仕事が向いているのかが見つかる!
  • 自分の得意な分野が見つかって、長く働けそうな職場探しが出来る!
  • 自分に合った働き方を見つけやすくなる!
  • 自分でも気が付いていなかった「強み」を見つける事が出来る!
  • たくさんの「可能性」と出会える!
でも、就労選択支援事業所ってどんなことをするの?
  • 1か月間、事業所での実際の現場のお仕事を通じて、あなたの強みや課題を見つけます
  • 得意な事が生かせる仕事などを一緒に情報収集します
  • 見つかった強みや課題をケース会議で共有し、関係機関とつなぎ、就労先を探す時の参考にします
  • アセスメント結果に基づき、障害福祉サービス事業所やハローワーク、教育機関などと連絡調整を行い、面談や見学、実習の機会を提供します。
就労選択支援の利用が出来る方
  • 50歳以下の方で一般就労の経験がないけれど、B型事業所などの就労福祉サービスを利用したい方
  • 特別支援学校に在学中の生徒の方
  • 障害をお持ちの方で、自分にはどんな働き方が合っているのかわからない方
利用の流れ

1. 相談・申請

お住まいの市区町村の相談支援センターや障害福祉窓口に、就労選択支援の利用を希望する旨を相談します。就労系障害福祉サービスの利用を希望しているか、ご自身の心身の状態などを担当者に伝えます。

2. 計画作成・支給決定

相談支援事業者が、ご本人の希望や状況に合わせてサービス等利用計画案を作成します。作成された計画案やアセスメントの結果をもとに審査が行われ、利用が適切と判断されれば、市区町村から支給決定(受給者証の交付)がされます。

3. 就労選択支援の開始(約1ヶ月間)

支給決定後、就労選択支援事業所と利用契約を結び、サービスが開始されます。原則として約1ヶ月間の短期集中型の支援で、最長2ヶ月まで延長されることがあります。

4. 就労選択支援の終了

アセスメント結果をもとに進路を自己決定して頂き、進みたい福祉サービス、就労サービスへや関係機関へとお繋ぎします。

就労選択支援はあくまでも、ご本人が「どの道に進みたいか」という自己決定を下すために必要な情報を、お仕事、情報収集、日々のアセスメントを通じて提供するサービスです。

なにかを始めたいけれど何から手を付けたらいいのかわからない方。

自分にはどんな仕事や環境が向いているのかわからない方。

そんな方は、ぜひ一度、就労選択支援事業所 ココスタ五条へご連絡ください。
見学・体験も受け付けています。
ご興味のある方は担当:のさかまでご連絡ください。